9月22日・23日の2日間にわたり、「自分と仲間のためのファシリテーション勉強会」を開催しました!



今回の勉強会では、
「こんなことをやってみたい」
「仲間ともっと活動を広げたい」
「新しいことにチャレンジしたい」
そんな場面でファシリテーションを活かすために、みんなで基本から一緒に学び合いました。
参加者の中には、ファシリテーションは初めてという人もいれば、すでに自分の活動の中で実践している人もいて、たくさんの学びが生まれる時間となりました。
講師は、中尾有里さんです。
温かく丁寧な進行で、初めての人でも安心して学べる場をつくってくださいました。






【1日目】「ファシリテーションの在り方」を学ぶ
初日は、ファシリテーションをするうえで大切な“在り方”について。
テーマは「言葉の奥を聴いてみる」
ただ話を聞くだけではなく、相手の背景や気持ち、ニーズに耳を傾ける姿勢を大切にしながら、ワークを通じて学び合いました。
【2日目】いよいよ実践編!
2日目は、実際にファシリテーター役をしながら「ファシリテーションって実際どんなことをするのか?」を体験的に学びました。
すでにファシリを経験している人からは、「自分の癖や得意・苦手な進め方が見えてきた」といった気づきが。
一方で、初めてチャレンジした人からは、「こうやって進めていくんだな」という発見があったようです。
【午後】グラフィックレコーディングにも挑戦!
2日目の午後は、「グラフィックレコーディング(グラレコ)」について学びました。
「絵を描くのって難しそう…」と思ってしまいがちですが、大事なのは“絵のうまさ”ではなく、“伝わるようにまとめるポイント”を意識すること。
とはいえ、慣れないイラストや構成に苦戦する場面もありましたが、これからの機会で少しずつコツをつかんでいけたらと思います!
2日間という短い時間でしたが、「ファシリテーションを学んでみたい!」という想いを持った皆さんのおかげで、終始あたたかく、実りある勉強会になりました。
そして何より、講師である有里さん、本当にありがとうございました!
参加者一人ひとりに寄り添った内容と進行で、みんなが安心して学べる場をつくってくださいました。
今回の勉強会を通して、「やってみたい」という気持ちを形にする第一歩として、ファシリテーションの力を実感できたのではないかと思います!








