8月23日、須坂市臥竜山公会堂で開催された「ユースワーカー研修会」に参加してきました!
講師は認定NPO法人カタリバさん!
11時~17時までの盛りだくさんの内容で、すでに若者と関わる立場の参加者も多く、とても濃い時間になりました。(あ、もちろんお昼休憩はありました!)
午前の内容は「ユースワーク」の基礎知識や役割を講義とグループワークを通して考えました。
「ユースワーク」は地域の中で子ども・若者(youth=ユース)の育ちを支える活動などと説明されますが定義があいまいでユースワーカー(若者と関わるコーディネーター)も多様な在り方が考えられます。
そのため、「今自分がいる地域にはどんな学生がいる?」「自分の学生時代の大人との接点」などをグループごとに話し合い、「こうありたいなぁ」というユースワーカー像を言語化していきました。
午後もグループワークが続き、「過去に学生や若者と接している時にgoodだったと思う言動とbadだったと思う言動」や「明日から実践したいユースワーク」などをみんなで話し合い発表しました。
今回の研修で学んだことを学んで終わりではなく実践していきたいと思います!
